道の駅【うたしないチロルの湯】「リニューアルでどう変わった?」車中泊マニアの正直レビュー!周辺情報もご紹介します!

この記事には広告が含まれています。

今回は北海道歌志内市の道の駅【うたしないチロルの湯】へ、2025年4月8日リニューアル後初、行ってまいりました!

果たして「うたしないチロル」はどのように生まれ変わったのか?これからの観光シーズン、周辺情報と共に是非参考にして頂けたらと思います!

歌志内ってどんな町?

かもい岳から見る雲海


札幌から車で約1時間半。
北海道の真ん中あたりに位置する”歌志内市”はかつてが石炭産業で栄えた町でした。
しかし炭鉱閉山後は、少子高齢化が進み人口は減少。今は”日本で一小さな市”として知られています。

石炭産業の衰退により大打撃を受けた自治体は他にもありますが、現在歌志内は農業や観光を軸として、地域再生に取り組んでいます。

6年ぶりのリニューアル!

歌志内市にとって貴重な観光資源のひとつであった道の駅が、このたび6年ぶりに再始動!

実はこの道の駅車中泊したこともあるんですがトイレも綺麗で環境も静かなのでとっても快適でした。

昔はお土産が購入できたり、カフェスペースでフードメニューもありました。
その後指定管理会社が撤退、市の運営に切り替わってからはほとんど観光施設として機能が果たせなくなっていましたが
今年(2025年)札幌の民間会社が指定管理となりリニューアルすることになりました。

うたしないチロルの湯

🔶住所:歌志内市字中村72番地2(道道赤平奈井江線沿い)
🔶電話:0125‐42‐5566
🔶休館日:毎週月曜日/ 年末年始(12/30~1/4)
🔶開館時間:9:00~18:00(4月~10月)10:00~16:00(11月~3月)
 レストラン:10:00~18:00(4月~10月)11:00~16:00(11月~3月)
🔶駐車場:普通車65台/大型8台
🔶公式SNS:Instagram

”すべてがサステナブル”
がテーマの道の駅

可不可歌志内

今回はGW中の5月5日の夕方に行ってまいりました!
館内入り口を入ると正面にはアロマオイルやお香がずらり圧巻のお出迎え✨

すると中学生の息子が「なんか都会の女の匂いがする」とポツリ←息子の語彙力にやや難ありw


私はアロマ大好きなので「いい香り~」と思いましたが、息子だけでなく主人も「俺は苦手かも…」と。

ここは完全に好き嫌いの分かれるところですが、言われてみると種類も多く香りが入り混じってしまう…
例えるならデパートの化粧品売り場的な?

さらに、入口から入る風で館内には香りは拡散されています💦

アロマの奥にはディフューザーや花瓶や雑貨など、流行に流されず長く使い続けられる品々が並んでいます。
これは運営のバイヤーが厳選した”本当にいい”と思ったものだそう。

まるで都会のセレクトショップのような品揃えと佇まいで、他の道の駅との「差別化」はされています。

入口右奥には観葉植物がずらりと並び、ディスプレイには廃校になった小学校の机や棚を有効活用しているそうで、緑豊かな自然をイメージした(?)観葉植物が多数並べられています。しかし廃材と言われなければ気が付かないなぁ🙄

せっかくの素敵なサステナブルな取り組み、もう少しその辺りを前面出しても良いかなと思いました。

しあわせのはちみつ🐝

歌志内の特産「はちみつ🐝」が端に置かれていますが、もっと目立つところに商品を置くと手に取りやすいかも

はちみつの中で高価なアカシア蜂蜜
北海道では初夏に咲くニセアカシアから採れるはちみつで、上品な味わいとスッキリした甘さが特徴で別名「ハチミツの女王」と呼ばれています。
抗酸酸化作用や、血糖値が上がりにくい低GI食品であり、ビタミン・ミネラル・アミノ酸・ポリフェノールなど栄養豊富でダイエットにもピッタ

引用:歌志内市HP
引用:歌志内市HP

カウンターには様々な小物やお土産が色々並べられています。

店内Café☕

入口左手にはカフェスペースを併設。軽食からスイーツなどのメニューがあります。

カフェMENU

行った時間が遅かったので全部売り切れ~😭

メニューはよくあるカフェメニューで値段も若干お高めなので個人的には正直あまり魅力は感じません。。。
しかしアレルギーマークが表示されてるのはありがたい!

ドリンクメニューは豊富で、高級オレンジジュースは愛媛県宇和島産の無添加ストレートジュースを使用!
但しドリンクで1,000円は高すぎて気軽に飲めません。。。

スムージーは歌志内はちみつ使用と書かれているので、やはりせっかくの名産品、もう少し活かしたメニューだと嬉しいなぁ。。。

メニューは今後に期待したいと思います!

ラワンブキソフト

ソフトクリームマニアである私が”ラワンブキソフト”を見逃すはずがありません!

道の駅で販売されているソフトクリームの中で価格はやや高め。味はとっても美味しいのですが、北海道の道の駅のソフトクリームはそもそもクオリティが高いものが多い

ラワンブキのジャムがかかっていますが、ジャムの食感以外には味を含めて特徴はなく。。どうせならフキのアンゼリカ(砂糖漬け)がトッピングとかブッ刺さってるとか(言い方w)だと見栄えもイイかなと個人的に思いました。

《アンゼリカとは?》

アンゼリカはフキの茎を砂糖で煮て周りに
グラニュー糖をまぶしたもの。
主にお菓子作りに使用されますが、ヨーグルトや
シリアルに入れても美味しいです✨

気になる方はコチラから購入できますよー!
↓↓↓

世界のお酒?

カフェの横にあった冷蔵庫を発見(見逃す所だった💦)

ドイツのピルスナーやエール、赤白のワインも!しかし気になったのは道の駅でのアルコール販売はありますが
「店内でのみお飲みいただけます」
ドライブ途中では飲めませんしね。。おみやげに買って帰るなら良いのかな?わかりずらい‥

様々なデザインと形の椅子とテーブル

カウンターの雰囲気は素敵✨座った目線の高さで外は見えません(駐車場側だからかな?)

やはり気になる。。

カフェスペースで家族3人ソフトクリームを食べていると、再び息子と主人が「アロマの匂いが気になる。。。」と言い出しました。

言われてみると、香りが店内全体に広がっていて、気になる人もいるでしょうね🙄

カフェスペースから見た館内

確かに、カレーやハンバーグを食べながらこのレベルで匂いがしたらちょっと。。

息子と主人は早々に館内から脱出してしまいました💦

アロマが好きなら、我慢するってほどじゃないけど、Googleのユーザーレビューを見ていると、気になる方はかなりいるようなので、配置や展示の仕方には課題があるように思いました。

石炭の展示は以前からあったもの

車中泊事情

車中泊禁止の表示は無かったので長時間及び同じ場所の占領などは✖ですが常識を守っての車中泊は可能のようです。
道の駅上には温泉施設「チロルの湯」があり、食事もできるそうなのでおススメ!
夜間の交通量もあまり多くなく静かに過ごせます。

昨年9月の朝の様子

トイレの様子は?

ここのトイレはいつも清潔で清掃もこまめに行われている印象。

温水便座で快適♪

清潔に保たれていますが、洗面台が2台と少な目。手洗い石鹸も昔ながらのプッシュタイプ。
私は苦手なので紙石鹸バックに入れて持ち歩いています。

コレめちゃ便利でおすすめ!
↓↓↓

ユニバーサルトイレはオストメイト対応。
赤ちゃん連れから高齢者、車いす利用者にも安心で広々した作りになっていてベビーチェアやベビーシートもあっておむつ替えも安心。

最近は多機能に使えるユニバーサルトイレを設置している道の駅が増えましたが、必要な方以外の使用はなるべく避けましょう!

チロルの湯

画像出典:歌志内市HP

道の駅の上にあるチロルの湯は宿泊もできる全室13部屋の温泉宿。

日帰り入浴や朝風呂は6時から8時まで入浴が可能です。
毎分650ℓ湧き出しているれっきとした天然温泉で少しヌルヌル感のある”美人の湯”露天風呂は内風呂はもちろんですが寝湯やバブル湯と色々楽しめます。

[日帰り入浴]

🔶時間:6:00~8:00(朝風呂)/通常10:00~22:00
🔶入館料:大人/500円:小人(小学生以下)300円
🔶備品:ボディーソープ・シャンプーリンス・ドタイヤ―完備
🔶レンタルタオル:あり

  

次のページへ
↓↓↓

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.