月形町【道の駅つきがた275】車中泊マニアの正直レビュー!周辺情報もご紹介!

目次
道の駅周辺情報
皆楽公園

道の駅の前の道路を挟んだ向かい側にある
”水辺の家休憩所”

1階には産直の他にコインランドリーもあり
休憩がてらお洗濯ってのもアリですね!

昔ながらのコインランドリーなので
あまり容量は大きくないようでした😅
2階 IL LAGO
(イルラーゴ)

イルラーゴ月形皆楽公園キャンプ場店さんは、2023年の7月にオープンしたテイクアウトカフェ。
元々お隣の町にある道の駅しんしのつの隣にある産直市場内のテイクアウトカフェやピザのキッチンカー、焼肉店もやられているそうです。
この日は道の駅オープンの日に行ったのでたくさんの方が並んでいました。

行ったのが閉店間近だったこともあり、結構売り切れが。。。😅
商品はナタデココやタピオカを使ったドリンクやフロート、ソフトクリームがありました。

生乳ソフトは生クリーム感のあるしっかり目のお味でした。このまま食べるのもいいけど、フロートの方合うかも。

広い休憩室があり外の景色を見ながらゆっくり過ごせます。

二階からは外へも降りられます!

建物の横にはスロープがあり1階からベビーカーや車いすでも2階へ行けるようになっています!
この心遣いは嬉しいですね!
やきとりボーイ 月形店

道の駅つきがたの道路を挟んだ向かい側に以前から気になっていた”やきとりボーイ”焼肉もやってるのかな?
ジャンボやきとりが有名とのことで買ってみることに🤩

1本700円で旦那さんと息子の3人分購入。お味はというと。。。
多分焼き過ぎかなと😅
見た目のインパクトは大!しかし混雑していたせいもあると思いますが塩もあまり効いてなくて身は冷凍の肉をそのまま焼いた感じで水分は抜けていました、ピエン。。。
口コミの評価が良かったので購入してみましたが、行った日が悪かったのかもしれませんね😅
お値段も昨年から100円値上がり。。。まぁこのご時世仕方ないのかな。。。
気になる方は混んでない時に行くことをおススメします!
近くのコンビニ
道の駅近辺にはコンビニが複数あり!
車中民にはありがたい存在😭
ファミリーマート月形店
北海道樺戸郡月形町字階楽町 1516番1
☎ 0126-37-2011
ローソン月形店
北海道樺戸郡月形町北農場52−58
☎ 0126533388
セブンイレブン
月形町店
北海道樺戸郡月形町知来乙262−18
☎ 0126532347
オススメ観光スポット
個人的にどうしてもオススメしたい
観光スポットがあるんです!
ゴールデンカムイって知ってる?

『ゴールデンカムイ』とは、明治時代の北海道と樺太を舞台にした、金塊を巡る冒険とサバイバルの物語!
物語は元兵士の主人公・杉元佐一(スギモトサイチ)が、アイヌ民族の少女アシㇼパ(アシリパ)と出会い、隠されたアイヌの金塊を探す旅に出るところから始まります。
アイヌの文化や食文化が細かく描かれるのも特徴で北海道民には堪らない作品。
あらすじ
杉元は日露戦争の英雄で、「不死身の杉元」として恐れられていましたが、戦後の生活に困窮していた中、莫大な価値のあるアイヌの隠し金塊の噂を耳にします。
その金塊は、脱獄した囚人たちの体に彫られた刺青を解読することで場所がわかるという特殊な方法で隠されていました。
杉元とアシㇼパは、金塊を手に入れるためにその刺青人皮を集め始め、さまざまな勢力や危険な敵と戦いながら旅を続けるという物語。
ゴールデンカムイにハマった要素としてはこんな理由があります。
- アイヌ文化 - 物語のアシㇼパを通じてアイヌの伝統や知識、生活様式が描かれており、特に狩猟や食文化は初めて知ることばかり!
- 歴史的背景 - 明治時代末期の日本が舞台で、日露戦争や樺太・北海道の地理、軍や囚人、アイヌ民族など、歴史的な事実や背景が物語に多く取り入れられています。それゆえ、北海道全部がゴールデンカムイの聖地だらけなんです😆
- 様々な人間模様 - 各キャラクターの背景や目的がこれまた多様で、それぞれの思惑や過去が複雑に絡み合います(たまに頭混乱します😅)金塊を巡る争いが、キャラクターたちの人間性や生き様を浮き彫りに!それぞれのキャラクターがとても個性的で魅力たっぷり!絶対推しが見つかります😍
『ゴールデンカムイ』は、アクション、サバイバル、歴史、文化が融合した独自のストーリー展開がとにかく面白い!最後まで予測不可能な展開が続く超オススメエンターテインメント作品なのです
我が家は家族全員ゴールデンカムイの大ファン!
アニメでは第1期第5話「死神」で初めて登場するのが月形町にある”樺戸集治監本庁舎(月形樺戸博物館)なんです!🔥(説明だけでテンション上がるぅ⤴)
月形樺戸博物館

🔶住所:北海道樺戸郡月形町1219番地
🔶電話:0126‐53‐2399
🔶開館時間:AM9:00~17:00(入館は16:30まで)
🔶休館日:12月1日~3月19日まで
🔶料金:大人300円/高校大学生150円/小中学生100円
🔶駐車場:あり
🔶リンク:月形町公式サイト・月形樺戸博物館


明治時代に設置された「月形樺戸集治監」
集治監とは現代で言う「刑務所」に当たる施設のことで北海道開拓と治安維持のために囚人を労働力として利用した施設で、過酷な労働を課されました。
博物館では、囚人たちの生活や集治監の歴史や当時の貴重な資料や展示物を通して過去を知ることができます。
※上の写真「すりへった石段」は鉄丸や鎖をつけた囚人の出入りですり減ったと言われていて、1世紀以上にわたり多くの人々の出入りによってすりへったと言うのが事実ですが月形町の歴史を物語るもののひとつと言われているそうです。

入り口を入ってすぐの所で料金を支払います。ここを訪れた時は夏だったので貸し出し用のうちわも設置されていました。
そしてなんとゴールデンカムイの作者「野田サトル」先生のサイン色紙がぁ~🤩

アシリパさーーーーん😍

館内はほとんどが撮影禁止なので中の写真はここまで✋
気になる方は動画を見て見てね
↓↓↓

近くには当時囚人が植えたスギ林があるそうです!
(ここじゃないんかーーーい👋)

江戸時代末期の福岡の藩士で明治時代の官僚。北海道樺戸集治監初代典獄(今でいう刑務所の所長)で北海道開拓に携わり、樺戸郡月形町の町名は彼の姓名に由来しています。
今でいうイケメンの部類なのだとか😅(あゆさんの好みではないけれど。。。)
グーグル口コミのご紹介
道の駅 275つきがた。
オープンして間もないこともありまだまだ伝えきれていない情報もあるかと思います。
そこでGoogleの気になった口コミを一部ご紹介しますね!
高評価
インドリコテリウムさん ★★★★★
2024年9月にオープンしたばかりの新しい月形の道の駅です。 最近ではカントリーサインマグネットの販売も開始してくれたので結構嬉しいですね。
館内の施設は主にお店と温泉とレストラン。 お店は小さめで、現時点では月形の特産品がちらほら販売している感じですが今後色々増えていく可能性はありますね。
今回は温泉には入らなかったのですが、以前は湯の華が沢山浮いている独特の楽しい温泉でした。 今はどうなっているのでしょうか?? 個人的にはあのままのお湯であって欲しいですね。
休憩スペースは沢山あるので、ライダーの方には助かる施設かもしれません。
みゅみゅさん ★★★☆☆
三連休初日の土曜日275号線を通ったので寄ってみました
温泉のリニューアルと共に新しくできたとの事で期待しましたが、道の駅としては小規模な感じ…
向かいに物産店がありましたがこちらも小規模でかぼちゃなどが売られてました
国道からもちょっとだけ中に入らなければならないですし、向かい側の川沿いにはキャンプ場があって温泉があるのでそちらを利用の方や、いつも気にはなっていた国道沿いに看板が並ぶジャンボ焼き鳥屋さんが目の前にあるのでそちらを買う方(1本¥700)などには嬉しい施設かと思います
低評価
かっちさん ★★☆☆☆
月形町の道の駅。
出来たばかりということもあり、さらには連休中で相当数の人々が訪れていましたが、たいした物産品が無いのかほとんどの方が何も購入しておりません。
ガチャピンもまだ置いてなくて、訪問するのはまだ時期尚早でした。
275と銘打っている割に国道沿いには無い。
国道からのアクセスは矢印信号ではないので悪く、国道275号線には渋滞が発生していた。
改良の余地があると思います。
今後の発展に期待する。
TADASHI KONNOさん ★☆☆☆☆
残念ながら「道の駅」と言っちゃいけない施設かな?温泉をリニューアルして立派なのですが、道の駅としての要素がなさすぎて、ガッカリしました。やっぱり道の駅は、そこでしか買えない物産や味があってのものだ思います。温泉施設としては良いと思います。入っていませんけど笑
まとめ
道の駅275つきがた、いかがでしたか?
温泉ありで駐車場も広く、トイレからは少し距離がある場所もありますがキャンプや車中泊する方には利用しやすい道の駅かと思います。
ただ新しい道の駅だけに、課題は色々あるとは思います。
例えば高いと言われている月形アイスひとつにしても、誕生する経緯を知ることで、味わいも変わって来るのではないでしょうか。
道内の道の駅を周っていて思うことは、どれだけ訪れた人にその市町村の「熱意」が伝わるかだと私個人は思っています。
現在の評価を見ていると辛口な意見が多いのも事実。
しかしそれを貴重な意見と捉えれば、施設はさらに充実していく可能性を秘めていると思います。
既存の温泉施設をリニューアルし、訪れる人に喜んで頂けるよう作られた"道の駅 275つきがた"
これから、たくさんの人に愛される道の駅になってくれるといいなぁ😊
もちろん訪れる側の私達もマナーを守り、快適に過ごせるよう心がけたいものです。
